πが丸いのは

三角から円になる。

円のように見えて実は三角の集まりなのか。

 

円周率は 3.14で、

中学にあがるとπになって、

今勉強してて、わたしからしたら、

π=浸透圧 なんですけど、

おっと、早速脱線した。

 

小学生の時に円の計算を始まる導入で、

円の面積ってどうやって求めたらいいんだろう?

っていって、みんなで話し合ったり、先生が解説してくれた授業がとても記憶に残っているんです。

 

まず、いろんな円の円周と直径を測って

円周÷直径を計算すると、だいたいほんとにほぼほぼ3.14台になるんですよね。

なんで!!!って めっちゃなってました。

先生が授業やりやすくするためにイカサマしてんじゃないかと思って、手当たり次第もっともっと母数増やして、検証したいとまで思ってました。反例を見つけたいタイプの厄介児童(笑)

 

で?結局どうやって面積求めるの?

円の中心に線を引いていって、

直径の線を増やしていくんです。

まず2本描いたら、四角が出来上がって

3本になったら、六角形

4本になったら、八角

n本になったら、2n角形

多角形になるほど、円に近い状態なのですね。

 

あと、この引いたたくさんの直径の線通りに切り取って たくさんの扇形の半径の部分をくっつけて

△▽△…このように並べていくと

多角形であるほど、

平行四辺形から、長方形に近づいていくわけですね。

そうすると、縦は 半径、横は 円周の半分となる。

 

円周÷直径=円周率なので

円周=円周率×直径

円周率は固定の値なので、直径を半分にして

直径÷2=半径

ということで、

 

円周の半分= 円周率×半径 となり、

 

円の面積=  半径×半径×円周率

となるんですね。

 

はえー!すご!根気強いな!昔の人!と、

感動して、これが近似か。みたいな初めての体験でした。いまでもよく覚えています。

小学生の先生はすごいです。

 

まあ、これ直感的なイメージで、正確には積分しないと証明にならないらしいんですけどね。

こういうわかりやすいのがいいんですよ。

手を動かして想像して。それから、

やっぱ数学的に証明すべきじゃね?ってなる流れ

積分なんて やりたい人がやるものですから。

鼻から、積分がどうで〜って言い始めたらどうですか?なんやねんこいつ、自慢したいだけか?

ってなりません?わたしはなります。笑

 

で、ここまでの流れで何が言いたいのかというと。

円って、円に見えているけれど、

実はよーくみたら 角の集まりで、できているんじゃないかなっていう。

 

言動が攻撃的だったり、大多数と異なる考えを持ち、流れを気にせずに主張できる人のことを「とがってる」って言ったりしますよね。

 

そして、そういう人が大人しくなったり、協調が取れるようになってきたら「丸くなった」って。

 

角が取れることってあるのでしょうか。

 

限りなく円に近いだけで、

角は持っているだろうし、

持っててもいいものだと思うし、

ぜんぶが 丸くなったら面白くないしなぁって。

 

丸くなることは大人になること。

三角だって必要。

 

1/10 =0.1

1/100=0.01

1/1000=0.001

1/∞ は?

これは、限りなくゼロに近いから ゼロってことになるんですよね。

それと同じように限りなく円に近いから、

円ってことになる。

 

厳密には、円ではないと言い張れるかもしれないけれど、実質 円ですよね?っていう、

そういう葛藤がおもしろくて。

 

あの人円くなったけど、限りなく円に近いだけで、小さな角を持っていてほしいなみたいな。

持っているんだろうなっていう。

実際は本人にしかわからないし、本人にもわからないものなんだと思うけれど

客観的に見える形も 本当であって、本当でない。

 

やさしさか、皮肉か。

 

そういう関連付けをしがちなんですよね、

繋がってたらいいな、

別に繋がってなくてもいいけど、

んー、どっちでも、どれでもなくてもいいけど

そういう可能性があっても面白いよねみたいな

 

そういうわたしは、バカ尖り幼少期を経て、だいぶ円くなりましたが、心に多角形を秘めています。

 

おねむりん