評価と開発のはなし

このタイトル作ったのは、

2年以上前なんですけどね、研究していると発表する際に「研究テーマ」を提出しないといけないんですよね。これと同じ、タイトルなんですけど。

 

その時に、当時(2年前)の私が着目したのが

・評価 

・開発 

このワードなんです。

 

単純なイメージ

評価: 分析してまとめて傾向を見出す、可能性を見つける

開発:既存のデータを活かして、新しいものを作り出す

 

こんなイメージが私の中ではあります。

厳密には、開発に至るまでには 

作って→評価して→改良して…を繰り返して

やっと 開発というワードを使っていい みたいな部分があると思うのです。

また、評価と書いていても、開発したものも結局 評価するためのツールなので、評価になるだろうし、と離れられない存在なんだろうなぁとも思うんですけどね。

 

まあまあ、そこの細かいところは置いておいて

なぜ、このタイトルか。

 

今は少し考えが変わったのですが、

当時の私は 開発>>>評価 というふうに

評価のことを馬鹿にしていた節があったんですよね。

 

なぜなら、自分の研究テーマが当初「○○の開発」という名前だったから。

評価?

あー、あるもの使って、色々調べただけね。

その弱点を克服するような新しいシステムや装置、素材の開発はしないんだ。ふーん。

評価してるだけね。誰でもできるじゃん。

 

というふうに。

 

生意気なクソガキですねえ?

 

若干のその気持ちは未だにありますが、

それ自体は別に悪いことじゃないのに、

「研究」の立場にいると

「新規性」、「オリジナリティ」というワードがチラつくんですよね。というか、そういうものを作れと言われている。

そう言った意味では、作っちゃえば勝ち感ありますよね。開発って言っちゃえば、ありみたいな。

 

でも、本当にこれ意味あるの?っていうただ作りましたっていうのは 開発とは呼びたくない部分があって。

わたしの学生時代の研究には「もともとあるものをうまく利用するために」というコンセプトがあって、当初は「開発」という名前でしたが、本当は評価と開発どちらも一応やってたんですよね。

 

開発に憧れて、研究室に入って、担当テーマはもとからあるものを活かそう、ん???新しいもの作りたいのだが…ちーん。みたいな。

隣の芝はいつだって青いし、いつだって自分が一番かわいいので、新しいものを作り出すタイプの研究をしている方には憧れが嫉妬に変わり、悲劇のヒロイン症候群。これがやりたいことなのか、いや違う、いや、いや、と。、わたしはかわいそう。なんて。

 

ただ、人間というのは情が移る生き物なので、次第に うちのテーマが1番現実的で、これからの社会に合っているのでは?という視点も生まれるわけで。

 

開発職につきたいと思い、大学院まで進学した私は結局、開発職のある企業ではなく技術職を選び、新しいものへの興味は持ち続けながら、今あるものをどう活かすのか、どういったニーズに合わせて組み合わせるのか、という部分で 活躍したい思いがある。日本語 変だな、おい。

 

今の私が何を言いたいのかというと、

新しいものを作り出すことは素晴らしい。

けれど、評価を重ねる基礎を馬鹿にしてはいけない。

 

そして、ちょっとばかし飛躍するけど

意味を求めるのも時として、タブー。

わたしたちの生活に直接結びつかなくてもロマンのある基礎研究、土台作りというものはある。

 

評価も開発も両方大事なんです、バランスなんです

 

適材適所ってのもありますけどね。

超爆発的アイデアマンと、超論理的冷静分析マン

補い合えば最強ですよね。

 

わたしには、この狭い部屋の中で

勝手に世の中に平和を求める偽善思考が根強く蔓延っておりますので、どうか攻撃したり馬鹿にする前に想像する力を持て、と思ってしまうんですよね。

 

突発的な苛立ちに理屈は通用しにくいのに。

 

馬鹿にするとか、攻撃については常々思う部分があるので、それもまた 書き散らしたいですね。

 

つまり、

いいものを作り出すには

評価は必要不可欠。

 

 

うっかり本名を書きそうになった

おねむりん倫理